
宙乃舎 Labo
宙乃舎Laboへようこそ
滋賀・千野の里に佇む、陶芸教室。
丘の上の大きな古民家の一角で、緑に包まれながら、土と遊ぶ。ここは、ゆっくりとした時間と、自由な感性が流れる場所。
わたしは長く、陶オブジェやうつわをつくる作家として、土と向き合ってきました。
けれどある日、神経の病気により両手が思うように動かせなくなりました。それは大きな転機でしたが、そこから「新しい願い」が生まれました。
――「わたしのための陶芸」から、「みんなで楽しむ陶芸」へ。
うまくできなくてもいい。綺麗な形じゃなくても、それがその人の“かたち”。
誰もが安心して、自由に、土と向き合える場所をつくりたいと思ったんです。
宙乃舎Laboでは「楽しむ気持ち」と「分かち合う心」を大切にしています。
初めての方も、不安がある方も、どうぞそのままのあなたで。
千野の風とともに、宙にひらく、あなたの感性。
土に触れ、心をほどく時間を、ご一緒できたら嬉しいです。




教室概要 / Lesson Information
4スタイルの教室を開講。初めての方も、継続して学びたい方も、目的に合わせたコースをお選びいただけます。
会員教室

- 月2回コース
- 月3回コース
- チケット5回コース
お試し陶芸教室

- 入会お試しコース(全3回)
1日体験教室

- 手びねり1日体験
- タタラ1日体験
- 色絵付け1日体験
企画教室

・親子体験
・手形押し
・夏休み教室 など
会員教室

土と向き合いながら、ゆっくりと陶芸を楽しみたい方のための定期コースです。
初年度は、湯呑み・小鉢・お碗・お皿・花器などを制作しながら、手びねり・タタラ・型成形などの基本技法と、削りや釉薬掛けなどの工程を一通り学びます。
2年目以降は、習得した技術を活かし、より自由な作品づくりに取り組めます。
会員コース
| コース名 | コース内容 | 料金 |
|---|---|---|
| 月2回コース | 月2回:1回約2時間 合計約4時間 | 月謝:6,600円 |
| 月3回コース | 月3回:1回約2時間 合計約6時間 | 月謝:8,800円 |
| チケットコース | 5回分:1回約2時間 合計約10時間 ※有効期限:5ヶ月 ※ご自身のペースに合わせて通えます。曜日や日程を合わせるのが難しい方はご利用ください。 | 料金:16,750円 |
■ 初回登録時に必要な費用
- 入会金:8,000円
- 道具代:4,000円
※すでに道具をお持ちの方は購入不要です。
■ 制作時にかかる材料費
- 粘土代:1kgあたり 1,200円〜1,800円
※粘土の種類により異なります。焼成代・釉薬代込み。 - その他、必要に応じて石膏代などがかかる場合があります。
お試し陶芸教室

陶芸に興味のある方、会員コースへの入会を検討されている方へ。
陶芸は作品完成までに様々な工程が存在し、ある程度の日数が必要となります。
まずは全3回の体験教室で、陶芸の初歩工程をゆっくり楽しんでみませんか?
※こちらの体験教室は、お一人につき1回限りのご参加となります。
入会お試しコース(全3回)
| 実習時間 | 各回 約90分(合計 約270分) |
| 使用粘土 | 信楽粘土(1kg) |
| 釉薬 | 6色からお選びいただけます |
| 道具 | 制作に必要な道具は貸し出しいたします |
| 料金 | 11,000円(税込) ※粘土代・釉薬代・2作品の焼成代を含む |
手回しろくろを使った「手びねり」と、石膏型を使った「型起こし」の技法で、器を2点制作します。
成形した作品は少し乾燥させ、次回まで保管します。
※1日目と2日目は連日、または翌週でのご予約となります。
少し乾燥させた作品を「カンナ」で削って整えます。その後、スタッフが作品を素焼きします。
※素焼き完了後のタイミングで、3日目のご予約をお取りいただきます。
お好みの色を選び、釉薬をかけて仕上げます。その後、スタッフが作品を本焼きします
※作品完成までに2〜3ヶ月ほどお時間をいただきます。
作品のお渡しについて
完成作品は、教室にて直接お渡しとなります。
※ご事情により配送をご希望の場合は、送料別途にて対応いたします(海外発送不可)
ご利用にあたって
- 制作いただいた作品は、責任をもって丁寧に扱わせていただきますが、陶器はとても繊細な素材のため、乾燥や焼成の過程で 「切れ・欠け・割れ」などが起こる場合があります。その点をあらかじめご了承のうえ、ご参加ください。
お試し陶芸教室にご参加いただいた方が、1ヶ月以内に会員コースへご入会される場合、特典をご用意しています。
通常 入会金 8,000円 → 割引価格 6,000円 にてご案内いたします。
1日体験教室

土に触れ、かたちをつくる。
初めての方でも安心して楽しめる、1日完結の陶芸体験です。手軽に陶芸を味わいたい方、ものづくりに興味がある方へおすすめのコースです。
体験できるコースは3種類
- 手びねり1日体験
- タタラ1日体験
- 色絵付け1日体験
手びねり1日体験
手回しろくろを使った「手びねり」技法をベースに、好きな形のうつわを作ります。土に触れる感覚を楽しみながら、気軽に体験を楽しめます。
| 実習時間 | 約70分 |
| 使用粘土 | 信楽粘土(1kg) |
| 釉薬 | 6色からお選びいただけます |
| 作品数 | 2点まで ※1作品 直径20cm以内 |
| 対象年齢 | 12歳以上 |
| 体験人数 | 1〜6名様 |
| 1名様料金 | 4,400円(税込) ※体験代・粘土代・焼成代込み |
| オプション | カップ類に「持ち手」をつける場合、別途 550円必要となります。 |
⚫体験後、スタッフが仕上げ作業(削り・乾燥・素焼き・釉薬掛け・本焼き)を行い、約2〜3ヶ月後に完成品をお届けします
タタラ1日体験
石膏型を使った「型起こし」技法をベースに、浅小鉢や豆皿、長皿などを作ります。粘土を板状に伸ばしたり、切ったり貼ったりしながら、気軽に体験を楽しめます。
| 実習時間 | 約70分 |
| 使用粘土 | 信楽粘土(1kg) |
| 釉薬 | 6色からお選びいただけます |
| 作品数 | 2〜3点まで ※1作品 直径18cm以内 |
| 対象年齢 | 12歳以上 |
| 体験人数 | 1〜6名様 |
| 1名様料金 | 4,400円(税込) ※体験代・粘土代・焼成代込み |
⚫体験後、スタッフが仕上げ作業(削り・乾燥・素焼き・釉薬掛け・本焼き)を行い、約2〜3ヶ月後に完成品をお届けします
色絵付け1日体験
「陶芸用 色絵の具」などを使い、素焼きされた器に、絵や模様・文字などを描きます。世界にひとつだけの器を、自由な発想で彩りながら、気軽に体験を楽しめます
| 実習時間 | 約60分 |
| 使用粘土 | 信楽粘土(素焼き済み) |
| 対象年齢 | 12歳以上 |
| 体験人数 | 1〜6名様 |
| 器の種類と1名様料金 | お皿:3,300円(税込) 湯呑:3,520円(税込) 茶碗:3,740円(税込) |
⚫体験後、スタッフが仕上げ作業(素焼き・釉薬掛け・本焼き)を行い、約2〜3ヶ月後に完成品をお届けします
作品のお届けについて
- 完成まで:約2〜3ヶ月
- 送料:別途(作品の大きさ・点数により変動)
- 海外発送:不可
- 直接受け取りも可能(開校時間内)
- 焼成スケジュールにより発送日は前後する場合があります
ご利用にあたって
- 制作いただいた作品は、責任をもって丁寧に扱わせていただきますが、陶器はとても繊細な素材のため、乾燥や焼成の過程で 「切れ・欠け・割れ」などが起こる場合があります。その点をあらかじめご了承のうえ、ご参加ください。
企画教室

日常の枠を、少しだけはみ出す特別なひととき。土と向き合う時間が、誰かのとっておきの記憶になるように。そんな願いを込めた限定教室。
親子で楽しめる教室や、記念日を彩る体験など、年齢や経験を問わずどなたでも気軽に参加できる多彩な企画を、不定期開催しています。
※価格等の詳細は開催決定ごとのお知らせとなります
開催例
- 親子陶芸教室
-
手を取り合って、土の感触を楽しむ。親子の絆が深まる時間。
- 夏休みキッズ教室
-
自由研究にもぴったり。土と遊びながら、創造力を育てる体験。
- 記念日教室
-
誕生日や節目の贈り物に。世界にひとつだけの作品や器を、大切な人へ。
- 電動ろくろ体験
-
無心になって集中するひととき。初心者でも、お一人でも安心して体験できます。
そのほかにも、季節や地域の声に耳をすませながら、さまざまな企画を展開予定です。「こんな教室があったらいいな」という声も、ぜひお聞かせください。
教室スケジュール / Schedule
| 曜日 | |||
|---|---|---|---|
| 金曜 | 13:00~15:00 | 16:00~18:00 | |
| 土曜 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 | 16:00~18:00 |
| 日曜 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 |
- 月〜木は休講ですが、祝日が重なる場合は原則開講(詳細は都度お知らせします)
- 毎月末の7日間は全日休講です(祝日が重なる場合は開講予定)
主宰プロフィール / Profile
今井美奈

- 芸術家の両親のもと兄弟とともに、芸術と自然に囲まれ育つ
- 20代/陶オブジェ作家としてインスタレーション作品を制作
- 30代/手づくりの器とともに暮らしに寄り添うお店を営みながら、うつわ作家として活動
- 40代/手づくりの器とともに暮らしに寄り添うお店を営みながら、陶磁器デザイナーとして活動
- 2018年/長年抱えていた両手の感覚や動作の違和感に、両上肢ジストニア(神経難病)と診断がつく。以後、工夫を重ね作陶を続けるも病状は進行。日常にも制限が生まれ、活動を見直す転機となる。
- 2022年/陶芸家としての活動を完全休止。失意のなか、病状と向き合い「できることをできるかたちで」との思いから、『ゆらぎの描き』制作開始。書家としての一歩を踏みだす。
- 2024年/50歳を迎え、これまでの道のりをまるく結び直すように振り返る。
「わたしのための陶芸」を「みんなで楽しむ陶芸」へ。個性や違いをそのまま受けとめる場づくりを目指し、現在は新たなかたちで陶芸と向き合っている。
お知らせ / News
お問い合わせ / Contact
- 内容によってはお返事にお時間がかかることもありますことご了承ください。
- 教室のご予約をご希望の方は、教室営業日時をお確かめの上、ご希望される教室名、コース名、日時、のご記入をお願いします。
教室スケジュールを確認する
| 曜日 | |||
|---|---|---|---|
| 金曜 | 13:00~15:00 | 16:00~18:00 | |
| 土曜 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 | 16:00~18:00 |
| 日曜 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 |
教室名・コース名を確認する
- 会員教室
- 月2回コース
- 月3回コース
- チケット5回コース
- お試し陶芸教室
- 入会お試しコース(全3回)
- 1日体験教室
- 手びねり1日体験
- タタラ1日体験
- 色絵付け1日体験
- 企画教室
- 開催予定の企画名をお伝えください
